
風と土
kaze-to-tsuchi
自然の力を引き出し
ワクワクする毎日をお届けしたい!
教育と農業が日本の根幹であり、
人や社会の豊かさを育むと信じてます
私たち「株式会社 風と土」は、
「教育と農業が日本の根幹であり、人や社会の豊かさを育むと信じています」この想いを大切にしています。
「教育は」次世代を育むための基盤であり、心を育て人格を創ります。農業は私たちの生活を支える根底にあり、体を作り健康を保ちます。私たちは、このふたつを通じて「学び」と「食」と「成長」をより身近に感じられる社会を目指します。人や地域が互いにつながり、自然と共に生きることで、心身ともに豊かになれる環境をつくりたいと考えています。
さらに、「自然の力を引き出し、ワクワクする毎日をお届けしたい!」というビジョンのもと、自然の恵みを活かした取り組みを行い、一人ひとりが日常の中に小さな感動や発見を得られるように努めてまいります。自然との調和を大切にしながら、学びを深め、食卓を豊かにし、地域や社会全体を元気にする企業でありたいと願っています。
これからも「風と土」の名の通り、風のような自由な発想と土のような安定した基盤を大切にしながら、皆さまとともに持続可能な未来を創造してまいります。

健康農業プロジェクト
桃を栽培の中心に、新鮮で美味しい桃果実の提供と桃ピューレ の販売や桃のジャム、さらに桃で醸造されたピーチビールの提供を進めています。

健康に効果が高いと言われている「抗酸化人参」などの栽培やニンジンジュースの開発・製造、販売を進めています。
人生学習プロジェクト
人生は、決断と解決と創造であると考えています。
-
決断によって人生の選択が形作られ、
-
解決によってその道を進むための障害を乗り越え、
-
創造によって新しい価値や変化をもたらす。
このサイクルを繰り返しながら人は成長し、人生を豊かにしていくため、「人生は決断と解決と創造である」と言われるのです。
カリキュラムとして
➊セルフマネジメントとして、経営に活かす運命学勉強会を開催しています。
➋豊かな人間関係を構築し、ビジョンを実現するソリューション・フォーカスト・コミュニケーショントレーニングを開催しています。
➌ビジネスリーダーの為のエグゼクティブコーチングを開催しています。

桃の特徴
香川県丸亀市ならではの瀬戸内式気候の恩恵を受けた環境こそ、当園の桃の美味しさを支えています。四国山地と中国山地に囲まれて季節風が遮られるため、年間を通じて日照量や湿度が安定し、桃がストレスなくしっかりと育つ土壌が整います。
さらに、梅雨時期が過ぎ7月になって降水量が極端に少なくなるため、桃の果肉がぎゅっと締まり、甘みが濃縮されるのが特徴です。このような独特の降水パターンと穏やかで安定した気候が相まって、芳醇な香りとみずみずしい甘みをもつ桃が育まれるのです。
ぜひ丸亀市ならではの桃の味わいをお楽しみください。瀬戸内の恵まれた気候と、丹精込めた栽培による、格別な「香り」と「甘み」をたっぷりとご堪能いただけます。


商品ラインナップ

お中元に新鮮な桃を
自然の恵み
桃の食べ比べ
(3種類)
旬のおいしさ


お得な情報
会員特典
経営に活かす
ビジネス令翠学
ビジネスの最前線に立つリーダーにとって、常に求められるのは「先見性」と「的確な判断力」です。
組織の舵取りを誤れば、競合に遅れをとり、ビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。
そうした厳しい環境の中で、令翠学はリーダーの成長と組織の発展を後押しする有効なアプローチとして注目されています。

令翠学とは…
令翠学は、一人ひとりが持つ本質的な資質や才能を見極めるとともに、周囲や組織にとって最善の成果を導き出す方法を探求する学問です。 古来から伝わる思考法や統計学、現代の心理学など、幅広い要素を独自に組み合わせて体系化したものであり、 「人」「組織」「社会」の調和 を目指すことを根底の理念としています。
ビジネスリーダーにとってのメリット
1.自分自身の強みと弱みを明確化できる
リーダーは多忙な日々の中で、自分自身を客観視する時間が限られがちです。令翠学を学ぶことで、自己の資質や行動特性を分析し、普段は気づきにくい強み・弱みを再認識できます。そうした自己理解の深化が、より的確な判断やリスク管理を可能にします。
2.チームビルディングの質が向上する
令翠学の特徴のひとつに、人と人との相性や組織内のバランスを見極める視点があります。メンバーそれぞれの個性や得意分野を把握し、最適な役割分担やコミュニケーション方法を検討できるのが大きな強みです。メンバーのポテンシャルを活かした配置は、生産性アップや組織の結束力強化につながります。
3.意思決定が迅速かつ確実になる
組織を導くリーダーには、決断のスピードと精度が求められます。令翠学の理論を活用すると、複数の選択肢におけるリスクやメリットの見極めがしやすくなり、予測しづらい事態にも柔軟に対応できるようになります。結果として、勝ち残る戦略を早期に提示し、行動に移すことが可能になります。
4.先を見据えたビジョンづくりが可能に
市場はめまぐるしく変化し、企業戦略も短期的な売上向上だけでなく、サステナブルな成長を見据えた意思決定が重要になっています。令翠学は、長期的視野で「人」「組織」「社会」に寄与するあり方を考えるうえで役立ちます。社会の潮流や組織内の潜在力を的確に読み解き、先手を打った戦略構築が期待できます。
経営に活かす易学勉強会
多様性に富む現代社会では、リーダーが自身を正しく知り、チームを活かし、変化の波を先取りすることが重要です。令翠学は、そのための具体的なアプローチを提供する学問として、多くの企業やビジネスパーソンに活用されています。
次世代をリードする経営者や管理職の方々が、令翠学を通じて自分自身や組織の可能性を最大限に引き出し、競争力を高める一助 になれば幸いです。ぜひ、令翠学がもたらす新たな視点と手法を取り入れ、ビジネスリーダーとしての真価を発揮してみてください。

概論編(基礎学習)
➊ 令翠学の全体像をつかむ
令翠学がなぜビジネスリーダーにとって有効なのか、その背景や基本的な理論を学びます。これにより、自分や組織が抱える課題に対して「どのように向き合えばよいのか」を俯瞰的に理解できるようになります。
➋ 自己理解と他者理解のベースを築くまずは「自分はどのような資質をもっているか」を客観的に知ることが重要です。基礎編では、自身の強みや弱みを見極め、周囲との関わり方を整理する方法を学習します。
また、人間関係の基本となる「相性」「タイプ特性」「コミュニケーション上のポイント」を学ぶことで、チームビルディングの基礎を固めることができます。
➌ 実践的な気づき
基礎編を終えると、普段の仕事や対人関係において「令翠学的な視点」で物事を見られるようになります。日常の小さな判断でも、自分と相手の特性を考慮しながら、より効果的なアプローチを探れるようになるでしょう。

各論編(上級学習)
➊ 応用力を高める実践演習
上級編では、より複雑なケースを想定したシミュレーションや具体的事例を通して、令翠学の応用方法を学びます。複数の関係者や利害が絡む場面での意思決定・リーダーシップ発揮の方法に特化しているのが特徴です。
➋ 組織戦略への活用
チームや組織内で令翠学をどのように活用するかを具体的に探求します。人材配置、コミュニケーション戦略、モチベーションの引き出し方など、組織全体が活性化するためのノウハウを身につけられます。
➌ 未来を見据えたアクションの強化
変化の激しいビジネス環境では、短期的な成功だけでなく、中長期のビジョンが欠かせません。上級編では、令翠学を通じて長期視点での戦略策定や、社会情勢や組織の潜在力を見極めるための思考法を学ぶことで、先を読んだリーダーシップを磨くことができます。

年4回の定期勉強会
四季の移り変わりに合わせて企業環境や人々の心理状態も変化していきます。こうした流れを意識しながら、学びを深めることで 「先見性」と「的確な判断力」 を常にブラッシュアップし、組織やビジネスでのパフォーマンスを高められます。ぜひこの定期勉強会の機会を積極的にご活用いただき、令翠学の知恵をより実践的に活かしていきましょう。
こんな方におすすめ
-
令翠学講座(概論編/各論編)で得た知識やスキルを 継続的に活用・向上 させたい方。
-
季節やビジネスのタイミングごとの課題に応じて、 柔軟に組織をリード したいリーダー層。
-
他の受講者や異なる業界の方々との交流を通して、 新たなイノベーションや協業のヒント を見つけたい方。